当院のTAVIタビ治療について

福岡徳洲会病院は、平成30年3月6日に「経カテーテル大動脈弁置換術」の実施施設として認証され、TAVIを実施することができるようになりました。福岡県内では5施設目の認証施設です。重度の大動脈弁狭窄症に対して、手術困難とされていた患者様の治療も可能になりました。

大動脈弁狭窄症について

大動脈弁狭窄症とは

日本における65歳以上の大動脈弁狭窄症の罹患率は2~3%、潜在患者数は約100万人と推定されています。 主な原因として、動脈硬化の進行が考えられ、高齢化が急速に進む日本において今後ますます患者数が増加することが予想され、その治療は緊々に取り組むべき重要な課題と考えられます。

大動脈弁狭窄症の原因と症状

大動脈弁狭窄症の原因には、加齢性、先天的要因、リウマチ熱の主な3つがあげられます。症状としては、狭心症、失神、息切れ、めまい、頻脈または不整脈、動悸などが挙げられます。加齢とともに長期間無症状で進行することが多く、なかなか自覚症状が発見されないことがあります。症状が発現した後の予後は極めて悪く、軽微な症状が発現した段階から、迅速に適切な治療の介入が求められます。

大動脈弁狭窄症の治療法

治療法は症状の進行によって変わってきます。軽症の場合は、薬による内科的治療が選択されますが、狭窄した弁の根本的治療になるわけではありません。重度の大動脈弁狭窄症においては弁置換術が唯一の治療法とされてきましたが、手術が困難な患者様にたいして新しい治療法であるTAVI・タビ『経カテーテル大動脈弁置換術』が2013年10月より日本でも開始されました。

TAVI治療について

経カテーテル大動脈弁植え込み術
(TAVI)とは

基本的に開胸することなく、心臓も止めることなく足の付け根の動脈や肋骨の間からカテーテルを用いて人工弁を患者様の心臓に留置する治療法です。低侵襲で人工心肺も使用しなくて済むことから、患者様の身体への負担が少なく、高齢で体力が低下している患者様や他の疾患のリスクがあるため、手術困難とされた患者様が対象となる治療法です。

肋骨の間を小さく切開し(6~7cm)そこから折りたたまれた生体弁を装着したカテーテルを心臓の先端(心尖部)を通じて挿入します。

生体弁が大動脈弁の位置に到達したらバルーンを拡張し、生体弁を広げ、留置します。

生体弁を留置した後は、カテーテルを抜き取ります。

生体弁は留置された直後から、患者さんの新たな弁として機能します。

鉛筆ほどの太さに折りたたまれた生体弁を装着したカテーテルを、1cm弱の小さな穴から太ももの付け根にある大腿動脈に入れて、心臓まで運びます。

生体弁が大動脈弁の位置に到達したらバルーンを拡張し、生体弁を広げ、留置します。

生体弁を留置した後は、カテーテルを抜き取ります。

生体弁は留置された直後から、患者さんの新たな弁として機能します。

TAVIの適応

手術不適応な患者さんに対して、TAVIが一つの選択肢になりますが、例えば下記に該当する症例です。

  • ご高齢の方(概ね80歳以上が目安)
  • 大動脈の高度な石灰化のある方
  • 胸郭に対する外科手術の既往のある方
  • 冠動脈バイパス手術の既往がある方
  • 頸動脈狭窄や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝硬変などの合併症のある方

治療体制

循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医やコメディカル、事務員などがチームとなり協力して治療にあたっています。それぞれの専門分野の知識や技術、経験で患者様にとって最適な治療法を選択し術後管理まで行います。
また、治療はハイブリッド手術室と呼ばれる、手術室と心・脳血管X線撮影装置を組み合わせた手術室で行われます。

医師の紹介

副院長(循環器内科)下村 英紀

  • 熊本大学卒業
  • 日本心血管インターベンション学会認定医
  • 日本心血管インターベンション学会専門医
  • 日本心血管インターベンション学会指導医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本内科学会認定医制度研修医指導医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 外国医師臨床修練指導医

循環器内科部長・HCUセンター長工藤 隆志

  • 大分大学卒業
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  • 日本内科学会認定医制度研修医指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医

副院長(心臓血管外科)片山 雄二

  • 佐賀医科大学(現佐賀大学医学部)卒業
  • 三学会構成日本心臓血管外科学会専門医・修練指導医
  • 日本外科学会専門医
  • 胸部・腹部ステントグラフト実施医
  • 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医
  • 日本胸部外科学会九州地方会 推薦評議員

心臓弁膜症(TAVIタビ)外来

担当医
  • 循環器内科部長・HCUセンター長 工藤 隆志
診療日
毎週木曜日(祝日除く)
診療時間
9:00 ~ 12:00(受付時間 / 7:45 ~ 12:00)

休診など予定が変更になる場合がありますので、外来予定表をご覧ください。

外来予定表はこちら

TAVI実施施設一覧

TAVIは経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会によって、認定された施設のみで治療が実施されています。

経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会のホームページ | 実施施設一覧
http://j-tavr.com/facility.html

CONTACTお問い合わせ

TAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)
についてのお問い合わせは

福岡徳洲会病院
医療連携室または
循環器内科外来
まで